新ワープロ速記法目次


☆ワープロで速記を(新ワープロ速記その1)
 1.速記とは  2.録音機と速記  3.欧文タイプとの出会い  4.ワープロとの出会い  6.初期のビジネスワープロ  7.ワープロ速記の実例  8.ワープロとソクタイプ
☆技術革新と速記
☆ワープロ速記とは
☆欧米の議会速記

☆ワープロで欧米並に
 1.国会では  2.新聞記者もワープロを

☆高速入力法(新ワープロ速記その2)
 1.略号作成の目的と利点  2.略号の種類  3.略号のつくり方<P>
☆略号作成の実際(新ワープロ速記その3)
 1.「あります」の活用  2.「ございます」の活用  3.「いたします」の活用  4.「いただきます」の活用 5.「なります」の活用  6.「おります」の活用  7.「あります」の拡張活用  8.「という」の活用
☆略号作成の実際(続き)(新ワープロ速記その4)
 9.「言う」の活用  10.「伺う」の活用  11.「起こる」の活用  12.「及びます」の活用  13.「改めます」の活用  14.「定めます」の活用  15.「認めます」の活用  16.「答えます」の活用  17.「つけ加えます」の活用  18.「基づきます」の活用  19.「比べます」の活用  20.「存じます」の活用  21.「かかわります」の活用  22.「なければならない」の活用  23.「かもしれない」の活用  24.「差し支えない」の活用  25.「ざるを得ない」の活用  26.「やむを得ない」の活用  27.「わからない」の活用  28.「少ない」の活用  29.「ではない」の活用
☆略号作成の実際(続き)(新ワープロ速記その5)
 30.「に」に続く略号  31.数字に関する略号  32.1文字略号  33.「上下」の略号  34.「出入」の略号  35.「御」のつく略号
☆略号作成の実際(続き)(新ワープロ速記その6)
 36.高頻度語  37.独立略号  38.自動詞・他動詞  39.形容詞等  40.2音漢字の略号  41.複合漢字略号  42.官庁・官職名
☆ワープロ速記シテスムを初めて実用化した津田社長に聞く(ワープロ速記その7)
☆ワープロ速記と関連機器(新ワープロ速記その8)
 ・ワープロ速記システム  ・「ワープロ速記」で毎分何字入力できるか  ・タイピングについて  ・速記録は速くつくらなければ
☆ワープロ黎明期と国会速記(新ワープロ速記その9)
 ・国会速記はこれでいいのか
☆私のワープロとパソコン遍歴(新ワープロ速記その10)
 ・ワープロとの出会いからパソコンまで  ・タッチタイピング上達法とタイピング練習ソフト

はじめにへ戻る
新ワープロ速記法 その1へ
toppageへ戻る