[PR]テレビ番組表
今夜の番組チェック

探偵作家・雑誌・団体・賞名辞典-と-


戸板康二(といた・やすじ)

1915年(大4)、東京芝生まれ。慶応大学国文科卒。歌舞伎評論家。
1949年(昭24)、「わが歌舞伎」「続・わが歌舞伎」で第一回戸川秋骨賞。
1953年(昭28)、「劇場の椅子」「今日の歌舞伎」で芸術選奨文部大臣賞受賞。
1958年(昭33)、江戸川乱歩のすすめにより、「車引殺人事件」を「宝石」に掲載。
1959年(昭34)、「宝石」に掲載した「団十郎切腹事件」その他で、1960年(昭35)、第42回直木賞受賞。「団十郎切腹事件」は日本探偵作家クラブの「推理小説ベスト15 1960年版」に収録される。
1960年(昭35)に「宝石」に発表した「加納座実説」は日本探偵作家クラブの「1961 推理小説ベスト20」に収録される。
1961年(昭36)に「別冊文藝春秋」に発表した「隣りの老女」は日本探偵作家クラブの「1962 推理小説ベスト20」に収録される。
1962年(昭37)に「別冊文藝春秋」に発表した「隠し庖丁」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1963年版」に収録される。
1963年(昭38)に「宝石」に発表した「隣家の消息」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1964年版」に収録される。
1964年(昭39)に「別冊文藝春秋」に発表した「史蹟」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1965年版」に収録される。
1965年(昭40)に「小説現代」に発表した「見えない鴬」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1966年版」に収録される。
1965年(昭40)に「別冊小説新潮」に発表した「上総楼の兎」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和41年度」に収録される。
1968年(昭43)に「小説現代」に発表した「辻のわらじ」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和43年度」に収録される。
1968年(昭43)に「推理界」に発表した「まずいトンカツ」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1969年版」に収録される。
1968年(昭43)に「小説現代」に発表した「筆屋の養女」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和44年度」に収録される。
1969年(昭44)に「小説現代」に発表した「踊り屋台」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和45年度」に収録される。
1971年(昭46)に「小説現代」に発表した「団蔵入水」は日本文藝家協会の「現代の小説 1971年度後期代表作」に収録される。
1971年(昭46)に「別冊小説現代」に発表した「泣きぼくろ」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和47年度」に収録される。
1972年(昭47)に「オール讀物」に発表した「明治村の時計」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1973年版」に収録される。
1972年(昭47)に「別冊小説現代」に発表した「振袖と刃物」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和48年度」に収録される。
1973年(昭48)に「別冊小説新潮」に発表した「バイエルの八番」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1974年版」に収録される。
1973(昭48)に「別冊小説現代」に発表した「座頭の襦袢」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和49年度」に収録される。
1974年(昭49)に「小説新潮」に発表した「社長室のパンダ」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1975年版」に収録される。
1975年(昭50)に「小説宝石」に発表した「グリーン車の子供」により、1976年(昭51)、第29回日本推理作家協会賞短篇賞受賞。同時に日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1976年版」に収録される。
1975(昭50)に「別冊小説現代」に発表した「女形と胡弓」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和51年度」に収録される。
1976年(昭51)、歌舞伎評の権威を貫いた功績により第24回菊池寛賞を受賞。
1976年(昭51)に「オール讀物新春号」に発表した「塗りつぶした顔」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1977年版」に収録される。
1976(昭51)に「別冊小説現代」に発表した「ところてん」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和52年度」に収録される。
1977年(昭52)、第33回日本芸術院賞を受賞。
1978年(昭53)に「野性時代」に発表した「モデル考-「痴人の愛」異聞」は日本文藝家協会の「現代小説'78」に収録される。
1978年(昭53)に「別冊小説新潮春季号」に発表した「楽屋の蟹」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1979年版」に収録される。
1980年(昭55)に「別冊小説宝石」に発表した「俳優祭」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1981年版」に収録される。
1980年(昭55)に「オール読物」に発表した「男親の親指」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和56年度」に収録される。
1983年(昭58)に「小説現代」に発表した「木戸御免」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1984年版」に収録される。
1987年(昭62)、第3回東京都文化賞受賞。
1991年(平3)、日本芸術院会員。
1993年(平5)に「小説新潮」に発表した「少年探偵」は日本文藝家協会の「現代の小説 1994」に収録される。
1993年(平5)、高血圧性心不全のため死去。

幻影城掲載誌:37/作家が語る探偵小説観/


ドイル,コナン(Conan_Doyle)

1859年(安政6)、イギリスのエジンバラ生まれ。祖父のジョンは風刺漫画家。父のチャールズは挿絵画家。伯父のリチャードは風刺画家であり、「ポンチ」の編集者。大伯父のマイクル・コナンは美術評論家。リチャード・ドイルは孫。ラッフルズの作家であるE・W・ホーナングは義弟。
エジンバラ大学医学部卒。なお、ホームズのモデルはエジンバラ大学付属病院の外科部長ジョセフ・ベル博士。
1879年(明12)、冒険小説「ササッサ谷の秘密」が「チェンバース・ジャーナル」に掲載。
医師業が流行らないので暇つぶしに小説に手を染め、1884年(明17)、「コーンヒル・マガジン」に「ジェ・ハバカク・ジェフスンの遺書」が無署名で掲載。ほかに「ブラックウッド」などの雑誌にも小説を掲載。
1886年(明19)、オーモンド・サッカーが語り手を務め、I・シェリンフォード・ホームズが活躍する探偵小説を書き始める。これが、原型となり、ホームズものの第一作「緋色の研究」となる。
1887年(明20)、「緋色の研究」を「コーンヒル・マガジン」に持ち込んだが断られ、「ビートンのクリスマス年刊」に発表。
1888年(明21)の歴史小説「マイカー・クラーク」はオスカー・ワイルドに褒められたが、1890年(明23)に完成させた「白衣団」は評判にならず。
1890年(明23)、「リピンスコット」誌の代表から依頼され、「四つの署名」を発表。同時に依頼されたのは、オスカー・ワイルドの「ドリアン・グレイの肖像」だった。
1891年(明24)からシャーロック・ホームズの短編を「ストランドマガジン」に連載し、大あたりをとる。
1892年(明25)、「シャーロック・ホームズの冒険」を刊行。聖書に継いで広く世界中で読まれる書物となる。
1893年(明26)には「最後の事件」でホームズを殺害し、再度、歴史小説に回帰するが、うまくいかず、再び、1903年(明36)に「空屋事件」でホームズを復活させる。
1894年(明27)、「シャーロック・ホームズの思い出」を刊行。
1894年(明27)、「唇のねじれた男」が「日本人」に「乞食道楽」として翻訳される。これがドイルの日本初翻訳である。
1899年(明32)、南陽外史により、「不思議の探偵」が翻訳される。
南ア戦争弁護論を展開し、1899年(明32)からは南ア戦争には従軍し、軍医としての功績が認められ、1902年(明35)にサーの称号が授けられる。さらにサレーの副総督に任命された。
1902年(明35)、「バスカヴィル家の犬」を「ストランドマガジン」に掲載。
1915年(大4)、「恐怖の谷」を刊行。
ホームズものの最後の作品は1927年(昭2)の「ショスコム荘」。晩年は心霊術の研究に没頭した。実際のオスカー・スレーター事件やジョージ・アダルジ事件には社会正義の観点から関わり、無罪弁護を行った。
自分自身は探偵作家として考えておらず、歴史小説作家をもって任じていたが、現在のように探偵小説が広く読まれるようになった功労者である。シャーロック・ホームズのファンの親睦団体は世界中で400を越すという。
1930年(昭5)、死去。


戸川昌子(とがわ・まさこ)

1933年(昭8)、東京生まれ。シャンソン歌手。また、レズビアン・バー「青い部屋」「蒼ざめた肌」を経営。音楽喫茶「銀巴里」で唄っていた頃は、三輪明宏と一緒だった。他殺クラブ会員。霧の会会員。「伊藤忠」「南洋物産」で英文タイピストとして働いていた頃、ガリ版刷り同人誌を出版。
1957年(昭32)、英文タイピストを辞め、シャンソン歌手となる。
1962年(昭37)、「大いなる幻影」で第8回江戸川乱歩賞受賞。
1963年(昭38)に刊行した「猟人日記」が、1963年(昭38)に第50回直木賞候補となる。のちに日活から映画化され、出演。また、同名の歌がサトー・ハチロー作詞によりレコード化されたが、お蔵入りになる。
1963年(昭38)に「宝石」に発表した「闇の中から」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1964年版」に収録される。
1964年(昭39)に「オール読物」に発表した「緋の堕胎」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1965年版」に収録される。
1965年(昭40)に「小説現代」に発表した「黒い餞別」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1966年版」に収録される。
1966年(昭41)に「オール読物」に発表した「蜜の味」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1967年版」に収録される。
1967年(昭42)に「オール讀物」に発表した「裂けた眠り」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1968年版」に収録される。
1967年(昭42)に刊行した「蜃気楼の帯」が、1968年(昭43)に第21回日本推理作家協会賞の候補となる。
1968年(昭43)に「別冊文藝春秋」に発表した「円卓」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1969年版」に収録される。
1969年(昭44)に「オール讀物」に発表した「処刑された沈黙」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1970年版」に収録される。
1970年(昭45)に「オール讀物」に発表した「黄色い吸血鬼」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1971年版」に収録される。
1970年(昭45)に「小説現代」に発表した「夜嵐お絹の毒」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和46年度」に収録される。
1971年(昭46)に「小説現代」に発表した「眠れる森の醜女」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1972年版」に収録される。
1972年(昭47)に「オール讀物」に発表した「裂けた鱗」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1973年版」に収録される。
1972年(昭47)、日劇ミュージック・ホールで催された「エロスの狩人たち」の構成を手がけ、また同年、日劇ミュージック・ホールで戸川昌子一座を旗揚げする。
1979年(昭54)に「小説新潮」に発表した「怨煙嚥下」が1980年(昭55)に第33回日本推理作家協会賞短編部門の候補となる。
「耳年増」という言葉の発案者であるという。

日本長編推理小説ベスト99/


戸川安宣(とがわ・やすのぶ)

1947年(昭22)長野県生まれ。立教大学文学部卒。立教大学入学時に、立教ミステリ・クラブ創立。ハヤカワズ・ミステリ・マガジン・ファンクラブ、SRの会日本推理作家協会、日本民俗学会会員。
東京創元社に入社。のちに会長。 「幻影城」創刊準備に関わり、島崎博より、江戸川乱歩の少年ものの研究というテーマを与えられる。 濱中利信、橋本直樹と共同で、黄金髑髏の会名義で「少年探偵団読本」を刊行。

幻影城掲載誌:7/50/52/


独多甚九(どくた・じんく)

本名荒川毅。1921年(大10)生まれ。京城帝大医学部卒。結核療養中、のちに「宝石」を発行する岩谷満と知り合う。
1946年(昭21)、「宝石」探偵小説募集に「網膜物語」が入選し、1947年(昭22)に掲載された。
1947年(昭22)に死去し、掲載時点では既に死亡。死因は金沢大学医学部薬局の処方ミスだという噂がある。

幻影城書庫:「網膜物語

幻影城掲載誌:41/


登史草兵(とし・そうへい)

本名斉藤草兵。1921年(大10)、山形生まれ。
1952年(昭27)、「探偵実話」に「蝉」を掲載。

幻影城掲載誌:4/


ドストエフスキー,フョードル・ミハイロヴィッチ(Fyodor_Mikhailovich_Dostoevskii)

1821年(文政4)、ロシアのモスクワ生まれ。世界一の文豪と称えられている。
1846年(弘化3)、「貧しき人々」を発表。文芸批評家ベリンスキーに絶賛を受けた。
1849年(嘉永2)、空想社会主義の一派とされ、銃殺刑を命じられるが、減刑されてシベリアに流刑。
1866年(慶応2)、「罪と罰」を「ロシア報知」に連載。
1879年(明12)に発表された「カラマゾフの兄弟」を木々高太郎は理想の探偵小説に位置付けた。
1881年(明治14)、肺出血のため死去。


友成純一(ともなり・じゅんいち)

1954年(昭29)、東京生まれ。早稲田大学政経学部卒。ワセダ・ミステリ・クラブ出身。
1976年(昭51)、「幻影城」第二回新人賞評論部門に「透明人間の定理-リラダンについて」で佳作入選。
1985年(昭60)、小説「凌辱の魔界」を発表。

幻影城掲載誌:26/28/38/47/別冊幻影城掲載誌:11/幻影城ノベルス/幻影城評論研究叢書/


伴野朗(ともの・ろう)

1936年(昭11)、愛媛県松山市生まれ。東京外語大学中国語科卒。
朝日新聞社在籍中に「中国の旅」を刊行。
1976年(昭51)、「五十万年の死角」で第22回江戸川乱歩賞受賞。同時に第29回日本推理作家協会賞長篇賞候補作ともなった。
1977年(昭52)に発表した「陽はメコンに沈む」が、1978年(昭53)に第31回日本推理作家協会賞長編賞の候補となる。
1977年(昭52)に「小説現代」に発表した「藍い幌子」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1978年版」に収録される。
1978年(昭53)、「33時間」を発表。
1978年(昭53)に「小説現代」に発表した「顔写真」が1979年(昭54)に第32回日本推理作家協会賞短編部門の候補となる。
1979年(昭54)に「小説現代」に発表した「九頭の龍」が、1980年(昭55)に第33回日本推理作家協会賞長編部門の候補となる。
1979年(昭54)に「小説現代」に発表した「香港ヒルトン殺人事件」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1980年版」に収録される。
1980年(昭55)「問題小説」に発表した「草原特急の女」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1981年版」に収録される。
1981年(昭56)に「野性時代」に発表した「甘い脅迫状」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1982年版」に収録される。
1981年(昭56)に「別冊小説宝石」に発表した「美談の報酬」が1982年(昭57)に第35回日本推理作家協会賞短編部門の候補となる。
1982年(昭57)に「問題小説」に発表した「少年の証言」が1983年(昭58)に第36回日本推理作家協会賞短編部門の候補となる。同時に日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1983年版」に収録される。
1982年(昭57)に「野性時代」に発表した「傷ついた野獣」で、1984年(昭59)、第37回日本推理作家協会賞受賞。同時に1983年(昭58)に「週刊小説」に発表した「年賀状の女」も候補となった。また、「年賀状の女」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1984年版」に収録される。
1984(昭59)に「小説新潮」に発表した「ニコライ皇太子の写真」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和60年度」に収録される。
1989年(平1)に「小説NON」に発表した「愉快犯」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1990年版」に収録される。
1992年(平4)に「小説宝石」に発表した「人喰い鮫」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1993年版」に収録される。
2004年(平16)、心筋梗塞により死去。

日本長編推理小説ベスト99/


捕物作家クラブ(とりものさっかくらぶ)

1949年(昭24)創立。1947年(昭22)に探偵作家クラブ創設の際、捕物作家も入会するはずだったが、木々高太郎の反対にあい、実現しなかった。そのために江戸川乱歩横溝正史城昌幸に助言をおこない、捕物作家クラブ設立にいたる。その際、横溝正史の肝いりで、浅草花やしきにて、岡本綺堂の半七塚の除幕式がおこなわれた。
会長は野村胡堂が就任。副会長は土師清二、城昌幸。
1955年(昭30)には遠山金四郎祭を催す。
1964年(昭39)には書記長の佐佐木杜太郎が作家と内紛を起こして去ると、クラブは解消し、日本作家クラブとして発足する。


呑海翁(どんかい・おう)

1922年(大11)、「新趣味」第二回募集に「血染めのバット」が一等入選。
1923年(大12)、「トランクの死体」が「新趣味」の第四回懸賞に選外佳作。
1923年(大12)、「返された宝石」が「新趣味」の第五回懸賞に一等入選。
1923年(大12)、「見えざる魔の手」が「新趣味」の第六回懸賞にニ等入選。
1923年(大12)、「三つの足跡」が「新趣味」の第十一回懸賞にニ等入選。

幻影城掲載誌:20/


戻る進む