[PR]テレビ番組表
今夜の番組チェック

探偵作家・雑誌・団体・賞名辞典-お-


大井広介(おおい・ひろすけ

本名麻生賀一郎。1912年(大1)、福岡県生まれ。 1939年(昭14)、「現代文学」を創刊し、平野謙荒正人らと知り合う。
1940年(昭15)、「芸術の構想」を発表。
1951年(昭26)、覆面作家田島莉茉子名義で、「野球殺人事件」を「八雲」に発表。創作の過程で埴谷雄高に相談をしたといわれている。この作品は、1952年(昭27)に第5回探偵作家クラブ賞候補となる。
1960年(昭35)、「エラリー・クイーンズ・ミステリ・マガジン」に探偵小説時評「紙上殺人現場」を発表。
1960年(昭35)に発表した「修善寺実説」は日本文藝家協会の「文学選集 26(昭和36年版)」に収録される。
1976年(昭51)、死去。


大内茂男(おおうち・しげお

1921年(大10)、東京生まれ。東京文理大学文学部卒。心理学専攻。
1959年(昭34)、「推理小説作法」に「動機の心理」を発表。

幻影城掲載誌:1/4/5/7/14/18/20/26/38/39/42/44/4849/別冊幻影城掲載誌:7/13/作家が語る探偵小説観/日本長編推理小説ベスト99/


大岡昇平(おおおか・しょうへい)

1909年(明42)、東京牛込生まれ。京都大学仏文科卒。小林秀雄の影響で文学研究を行う。日本の代表的文学者。
1948年(昭23)に発表した「俘虜記」で横光利一賞受賞。同時に日本文藝家協会の「創作代表選集 第2巻(昭和23年度版)」に収録される。
探偵小説としては、1950年(昭25)、「オール読物」に「お艶殺し」を発表。
1951年(昭26)に発表した「野火」で1951年(昭26)の第3回読売文学賞受賞。同時に日本文藝家協会の「創作代表選集 第9巻(昭和26年後期)」に収録される。
1956年(昭31)に発表した「沼津」は日本文藝家協会の「創作代表選集 第17巻(昭和30年後期)」に収録される。
1956年(昭31)に発表した「友情」は日本文藝家協会の「創作代表選集 第18巻(昭和31年前期)」に収録される。
1955年(昭30)に「オール読物」に発表した「春の夜の出来事」が1956年(昭31)に第9回日本探偵作家クラブ賞の候補となる。
1959年(昭34)に発表した「水の上」は日本文藝家協会の「創作代表選集 第25巻(昭和34年後期)」に収録される。
1960年(昭35)に発表した「逆杉」は日本文藝家協会の「文学選集 26(昭和36年版)」に収録される。
1961年(昭36)に発表した「花影」で新潮社文芸賞、毎日出版文化賞受賞。
1962年(昭37)に日本文藝家協会の理事就任。
1965年(昭40)に発表した「叔母」は日本文藝家協会の「文学選集 31(昭和41年版])」に収録される。
1971年(昭46)に発表した「焚火」は日本文藝家協会の「文学選集 37(昭和47年版)」に収録される。
1971年(昭46)、芸術院会員に選ばれたが、「私は捕虜になったから、国民的栄誉を受ける資格がない」と辞退。
1972年(昭47)に発表した「ナポレオンの眼」は日本文藝家協会の「文学 1973」に収録される。
1973年(昭48)に発表した「『恥の歌』その他」は日本文藝家協会の「文学 1974」に収録される。
「レイテ戦記」で毎日芸術大賞受賞。
1974年(昭49年)、「中原中也」にて第27回野間文芸賞受賞。
1977年(昭52)に刊行した「事件」が、1978年(昭53)第31回日本推理作家協会賞長編部門受賞。芸術院会員は辞退したが、このときは「今までいただいたどの賞よりも嬉しい」と喜んだという。また、この作品は「週刊文春」の77年「傑作ミステリーベスト10」の8位に選ばれる。もともとは1961年(昭36)から朝日新聞に連載された「若草物語」が元になっている。
1979年(昭54)に「小説新潮別冊春号」に発表した「盗作の証明」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1980年版」に収録される。
1984年(昭59)に発表した「純文学」は日本文藝家協会の「文学 1985」に収録される。
1988年(昭63)、脳梗塞発作により死去。

日本長編推理小説ベスト99/


大倉Y子(おおくら・てるこ)

本名物集芳子。1886年(明19)、東京生まれ。父は国文学者の物集(もづめ)高見。兄は国文学者の物集高量。娘は松井玲子。お茶の水高女中退。夏目漱石とも親交がある。
「三田文学」で小説を書いていたが、森下雨村の影響で探偵小説に手を染め、
1934年(昭9)、「妖影」を「オール読物」に発表。
戦後はカストリ雑誌に探偵小説や性典小説を発表。
1960年(昭35)、脳血栓にて死去。

幻影城掲載誌:17/


大河内常平(おおこうち・つねひら)

本名山田常平。1925年(大14)、東京生まれ。家系は徳川家の書院番を勤める直参旗本であり、父方の祖父は徳川家達公爵の幼なじみ。母方の祖父田中仙樵は大日本茶道学会を設立。日本大学芸術学部卒後、巨体を生かして米軍のシビリアン・ガードとなる。愛国学生連盟の会員。別名クルス速水。
1950年(昭25)、「松葉杖の男」が「別冊宝石」の百万円コンクールA級に予選通過入選。
1952年(昭27)、「別冊宝石」に発表した「赤い月」は百万円コンクールの二席入選。また、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1953年版」に収録される。
1955年(昭30)に「宝石」に発表した「クレイ大佐の死」が1956年(昭31)、第9回日本探偵作家クラブ賞の候補となった。また、日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1956年版」に収録される。
1956年(昭31)に「宝石」に発表した「ムー大陸の笛」は日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1957年版」に収録される。
1957年(昭32)に「宝石」に発表した「安房国住広正」が、1958年(昭33)に第11回日本探偵作家クラブ賞の候補となる。同時に日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1958年度版」に収録される。
1958年(昭33)、角田喜久雄を中心に、楠田匡介中島河太郎千代有三日影丈吉山田風太郎山村正夫らとともに親睦会「例の会」を結成。
風俗的な探偵小説を書いた。刀剣鑑定の奥伝を授けられ、軍装収集でも有名。奇人としても知られる。一時、岡田鯱彦に師事していたこともある。ほかに「オール読切」の懸賞小説に入選している。
1986年(昭61)、肺炎のため死去。

幻影城掲載誌:3/


大阪圭吉(おおさか・けいきち)

本名鈴木福太郎。1912年(明45)、愛知県新城町生まれ。別名大坂圭吉。
1932年(昭7)、「人喰い風呂」が「日の出」の懸賞に佳作入賞。1934年(昭9)に「人喰い」は改稿され、「新青年」に掲載。
1932年(昭7)、甲賀三郎の推薦で、「デパートの絞刑吏」を「新青年」に発表。
1934年(昭9)、「新青年」に掲載した「気狂い機関車」など、本格短編に特色を出した。
1936年(昭11)には「新青年」にて連続短編を掲載。
1936年(昭11)、「新青年」に「三狂人」を発表。
1938年(昭13)以降はユーモア小説に傾斜した。さらに1940年(昭15)頃には通俗スパイ小説に移行し、1942年(昭17)には日本文学報国会の会計課長となったが、戦時中の1945年(昭20)にルソン島に戦病死した。出征直前に念願の長編本格探偵小説を完成させ、甲賀三郎に託したが、原稿は行方不明となっている。第二次探偵小説ブームを支えた、戦前の数少ない本格派の担い手であり、近年再評価の動きが高まっている。

幻影城掲載誌:5/14/別冊幻影城未刊行リスト/

大阪圭吉に関するサイト:圭吉の部屋小林文庫


大下宇陀児(おおした・うだる)

本名木下龍夫。1896年(明29)年、長野県箕輪町生まれ。九州帝大工学部応用化学科卒。甲賀三郎と同じ農商務省臨時窒素研究所に勤務していた。本名で執筆のほか、別名XYZ。
甲賀三郎の活躍に刺激され、1925年(大14)、「金口の巻煙草」を森下雨村に送り、「新青年」に発表。同時に、この作品は探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第一号(1925年版)」に収録される。
1926年(大15)に「新青年」に発表した「山野先生の死」は探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第ニ号(1926年版)」に収録される。
1927年(昭2)に「新青年」に発表した水谷準妹尾韻夫角田喜久雄山本禾太郎延原謙とともに連作を行なった「楠田匡介の悪党振り」は探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第三号(1927年版)」に収録される。
1927年(昭2)に「苦楽」に発表した「盲地獄」は探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第四号(1928年版)」に収録される。
1929年(昭4)、「週刊朝日」に「蛭川博士」を発表し、作家専業になると、通俗的な犯罪心理や怪奇幻想小説を中心に、戦前の人気作家として、短編や長編を量産。リアルな筆致でロマンチックな犯罪風俗小説を多く書いた。また、犯罪動機を重視する一方、超人的名探偵を否定しており、社会派推理小説の元祖ともいえる。SFの先駆者でもあり、星新一を見出した。
1930年(昭和5)、「情獄」を「新青年」に発表。
1932年(昭和7)、「魔法街」を「改造」に発表。
1934年(昭9)、「義眼」を「新青年」に発表。
1935年(昭10)、「烙印」を「新青年」に発表。
1936年(昭11)、「凧」を「新青年」に発表。
1937年(昭12)、「鉄の舌」を「新青年」に発表。
1940年(昭15)、「亜細亜の鬼」を発表。
1941年(昭16)、「地球の屋根」を発表。
戦争中は雑司が谷五丁目の会長を務め、終戦時には自殺まで考えるが、青酸カリの毒性が失われていたため思いとどまる。
1947年(昭22)からはNHKの「二十の扉」のレギュラーメンバーとなる。
1947年(昭22)に「宝石」に発表した「柳下家の真理」で、1948年(昭23)に第1回探偵作家クラブ賞短編賞候補作となる。
1947年(昭22)に「新風」に発表した「大助の死」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1948年版」に収録される。
1948年(昭23)に「小説の泉」に発表した「危険なる姉妹」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1949年版」に収録される。
1948年(昭23)に「黒猫」に発表した「蟹の足」で1950年(昭25)に第3回探偵作家クラブ賞短編賞候補作となる。
1949年(昭24)に「キング」に発表した「詐欺師マータン」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1950年版」に収録される。
1950年(昭25)に「宝石」に発表した「石の下の記録」で、1951年(昭26)、第4回探偵作家クラブ賞長編賞を受賞。一方でこの受賞は関西探偵作家クラブ会報「KTSC」誌上で覆面子“魔童子”によって「タライ廻し」と揶揄される。魔童子の正体は、高木彬光山田風太郎だった。
1950年(昭25)に「オール読物」に発表した「空中国の大犯罪」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1951年版」に収録される。
1951年(昭26)に「宝石」に発表した「岩塊」が1952年(昭27)に第5回探偵作家クラブ賞候補作となる。同時に探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1952年版」に収録される。
1952年(昭27)に発表した「剣と香水」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1953年版」に収録される。
1952年(昭27)からは、探偵作家クラブの二代目会長に就任。
1952年(昭27)に「オール読物」に発表した「宣伝殺人事件」が1953年(昭28)に第6回探偵作家クラブ賞候補作となる。
1953年(昭28)に「宝石」に発表した江戸川乱歩角田喜久雄木々高太郎との連作「畸形の天女」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1954年版」に収録される。
1954年(昭29)、「週刊朝日」に掲載した「誰にもいえない」が第7回探偵作家クラブ賞の候補となる。
1954年(昭29)に「宝石」に発表した「私は殺される」と、「週刊朝日」に発表した「鉛の虫」が1955年(昭30)に第8回日本探偵作家クラブ賞候補作となる。「私は殺される」は日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1955年版」に収録される。
1955年(昭30)に「サンデー毎日」に発表した「虚像」と、「宝石」に発表した「虹の女」が、1956年(昭31)、第9回日本探偵作家クラブ賞の候補となる。
1955年(昭30)に「週刊朝日」に発表した「娘たちは怖い」が、日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1956年版」に収録される。
1956年(昭31)に「小説春秋」に発表した「風が吹くと」は日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1957年版」に収録される。
1957年(昭32)に発表した「山は殺さず」は日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1958年版」に収録される。
1958年(昭33)に「宝石」に発表した「売春巷談」が日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1959年度版」に収録される。
1958年(昭33)には、別名である伊之内緒斗子との合作として、科学小説「巴須博士の研究」を「宝石」に発表。
1959年(昭34)に「宝石」に発表した「偶然は作られる」は日本探偵作家クラブの「推理小説ベスト15 1960年版」に収録される。
1960年(昭35)に「宝石」に発表した「蛍」は日本探偵作家クラブの「1961 推理小説ベスト20」に収録される。
1964年(昭39)にSF「ニッポン遺跡」を脱稿するが、未定稿として十年がかりで完成させようとする。
1966年(昭41)に心筋梗塞のため死去。「ニッポン遺跡」は1967年(昭42)に刊行。
1971年(昭46)には、生まれ故郷である長野県箕輪町の小学校の作文能力向上を支援するために大下宇陀児教育基金が設置された。

幻影城掲載誌:3/7/14/16/作家が語る探偵小説観/日本長編推理小説ベスト99/別冊幻影城未刊行リスト/


大谷羊太郎(おおたに・ようたろう)

本名大谷一夫。1931年(昭6)、東大阪生まれ。慶応大学文学科中退。スチールギターのギタリストを経て、「秀和プランニング」で克美しげるの芸能マネージャーになる。
1966年(昭41)、本名で応募した「四つのギター」が第12回江戸川乱歩賞候補作となる。
1968年(昭43)、「美談の報酬」として第13回江戸川乱歩賞候補作となった作品を改稿した「死を運ぶギター」を「推理界」に発表。
1969年(昭44)、「虚妄の残影」が第15回江戸川乱歩賞最終候補となり、1972年(昭47)に刊行。
1970年(昭45)、「殺意の演奏」が第16回江戸川乱歩賞受賞。
天藤真草野唯雄との共同覆面作家、鷹見緋沙子名義で、1975年(昭50)に「死体は二度消えた」を発表。
1984年(昭59)に「別冊小説現代」に発表した「真夜中の殺意」が1985年(昭60)に第38回日本推理作家協会賞短編部門の候補となる。同時に日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1985年版」に収録される。
1987年(昭62)、「悪人は三度死ぬ」が「週刊文春」の87年「傑作ミステリーベスト10」の9位に選ばれる。
1987年(昭62)に「小説city」に発表した「死の代役演技」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1988年版」に収録される。
1988年(昭63)に「小説現代」に発表した「死者たちの完全アリバイ」が1989年(平1)に第42回日本推理作家協会賞短編部門の候補となる。同時に日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1989年版」に収録される。

日本長編推理小説ベスト99/


大坪砂男(おおつぼ・すなお)

本名和田六郎。1904年(明37)、東京牛込生まれ。筆名はホフマンの「砂男」からとった。
父は鉱物学者の和田維四郎で、東大教授、八幡製鉄所所長、貴族院議員を歴任し、従三位勲一等。
東京薬学専門学校卒。谷崎潤一郎の弟子や警視庁刑事部鑑識課勤務(玉ノ井バラバラ事件などを手がける)、画商を営んだりした。画商を辞めたきっかけは客に誤って贋作を販売したためらしい。
処女作は「苦楽」海外版に掲載された「二月十三日午前二時」である。そのほかに、弟子であった都筑道夫が保管している長篇私小説がある。
1948年(昭23)、佐藤春夫の勧めによって書いた「天狗」を「宝石」に発表。探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1949年版」に収録される。また、1949年(昭24)、第2回探偵作家クラブ賞短編賞の候補となる。同時に1948年(昭23)に「別冊宝石」に発表した「赤痣の女」も候補となる。
1949年(昭24)、「宝石」に掲載した「涅槃雪」と「私刑」により、1950年(昭25)、第三回探偵作家クラブ賞受賞。同時に1949年(昭24)に「宝石」に発表した「黒子」も候補作となっている。同時に「涅槃雪」は探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1950年版」に収録される。
1950年(昭25)、「新青年」に掲載された木々高太郎主宰の文学派座談会「抜き打ち座談会」に参加するなど、文学派の第一人者として活躍した。
1950年(昭25)に大坪沙男名義で「週刊朝日」増刊に発表した「花売娘」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1951年版」に収録される。
1951年(昭26)、筆名を大坪沙男にあらためるが、1953年(昭28)に再度戻す。
1951年(昭26)に「宝石」に大坪沙男名義で発表した「虚影」が1952年(昭27)に第5回探偵作家クラブ賞候補となる。同時に探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1952年版」に収録される。
1952年(昭27)に関西探偵作家クラブ会報「KTSC」誌上で覆面子“魔童子”とのあいだで論争が起こった。魔童子の正体は、高木彬光山田風太郎だった。
1953年(昭28)に「宝石」に発表した「胡蝶の行方」が1954年(昭29)に第7回探偵作家クラブ賞の候補となる。同時に探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1954年版」に収録される。
1956年(昭31)からは、氷川瓏とともに幹事となり、木々高太郎邸で文学派探偵作家を主として招いた新年会を催し、恒例となった。
1954年(昭29)に「宝石」に発表した「外套」が1955年(昭30)に第8回探偵作家クラブ賞候補作となる。また、日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1955年版」に収録される。しかし、この作品と「街かどの貞操」は第一稿を都筑道夫が書いたという。
1955年(昭30)に「週刊朝日」に発表された「白い文化住宅」が、1956年(昭31)に第9回探偵作家クラブ賞候補作となる。また、日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1956年版」に収録される。
ポーばりの詩美性、科学性、戯作性に優れているが、日本探偵作家クラブの幹事長時代に運営資金を使い込み、退会。晩年は柴田錬三郎のアイデア提供者として過ごした。少年時代は恵まれた生活を送ったが、流行作家になってからも寡作だったため、新宿花園街にある三畳間に住み、一日にコッペパンひとつと牛乳、キュウリ一本で暮らすなど、極度の貧困生活を送った。後期の作品の幾つかは代作の噂がある。
江戸川乱歩は、香山滋島田一男、山田風太郎、高木彬光、大坪砂男を戦後派五人男と呼んだ。
1965年(昭40)、肝硬変と胃癌のため死去。

幻影城掲載誌:1/7/


大庭武年(おおば・たけとし)

1904年(明37)、浜松生まれ。脚本家の高岩肇は甥。満州在住。中学の一年後輩に島田一夫がいる。
1930年(昭5)、「十三号室の殺人」が「新青年」の懸賞に入選。それ以前にも大連新聞に連載小説「青春」を掲載していた。
1932年(昭7)、サンデー毎日大衆文芸懸賞に「港の抒情詩」(海のない港)が佳作入選し、「サンデー毎日増刊」に掲載。
1945年(昭20)、戦死。

幻影城書庫:「子盗児市場の殺人

幻影城掲載誌:30/


大藪春彦(おおやぶ・はるひこ)

1935年(昭10)、京城生まれ。終戦直後は難民生活を送る。帰国してからも脊椎カリエスに罹り、闘病生活を送る。ワセダ・ミステリ・クラブ出身。
早稲田大学在学中の1958年(昭33)、文芸同人誌「青炎」に掲載した「野獣死すべし」が千代有三に認められ、江戸川乱歩によって「宝石」に転載される。後日、乱歩邸をはじめて訪れた際、乱歩を応接間で待っているうちに横になり、眠ってしまい、横になったまま挨拶をするという逸話を残す。
1960年(昭35)、多岐川恭が代表を務める探偵作家の団体「他殺クラブ」に入会するが、「火制地帯」がロス・マクドナルドの「ブルー・シティ」の盗作という疑いをかけられ、脱退。さらに日本探偵作家クラブを除名される。
1965年(昭40)、米軍キャンプで行われたナショナル・ライフル・アソシエーション極東選抜射撃大会で、ファースト・マークスマンとなる。
1965年(昭40)、拳銃不法所持で逮捕。
1971年(昭46)、「チームマグナム」が第7回日本グランプリで総合六位となる。
日本ハードボイルドの生みの親。
1994(平6)、日本冒険家クラブの「功労賞」受賞。
1996年(平8)、肺腺維症、肝腺維症により死去。

日本長編推理小説ベスト99/


オール讀物推理小説新人賞(おーるよみものすいりしょうせつしんじんしょう)

1962年(昭37)から毎年一回、書き下ろし短編を公募し、優秀作を表彰する。主催は「オール讀物」。第一回は高原弘吉の「あるスカウトの死」。


岡田鯱彦(おかだ・しゃちひこ)

本名岡田籐吉。1907年(明40)、東京生まれ。東京帝大国文学科卒。東京学芸大教授から、のちに聖徳短期大学教授。一時、大河内常平が弟子だったことがある。
1949年(昭24)、「天の邪鬼」が「日本ユーモア」の懸賞で次席入選。
1949年(昭24)、「妖鬼の呪言」が、新人コンクール作品として一席入選し、「別冊宝石」に掲載。
1949年(昭24)、「噴火口上の殺人」が十万円懸賞一等入選作品として、「ロック別冊」に掲載され、1950年(昭25)には第3回探偵作家クラブ賞短編賞の候補となった。
1950年(昭25)、「紅い頸巻」が「宝石」百万円コンクールA級で予選通過入選により、「別冊宝石」に掲載。
また、1950年(昭25)には「新青年」に掲載された木々高太郎主宰の文学派座談会「抜き打ち座談会」に本格派としてただひとり参加した。
1950年(昭25))に「宝石」に「薫大将と匂の宮」を発表し、1951年(昭26)には第4回探偵作家クラブ賞長編賞の候補となった。
1957年(昭32)に刊行した「樹海の殺人」が、1959年(昭34)に第12回日本探偵作家クラブ賞の候補となる。
江戸川乱歩島田一男香山滋渡辺剣次楠田匡介中島河太郎千代有三、荻原光雄、鷲尾三郎とともに「十人会」を結成していたこともある。
1993年(平5)、呼吸不全のため死去。

幻影城掲載誌:4/7/8/11/12/18/40/別冊幻影城掲載誌:15/日本長編推理小説ベスト99/


岡戸武平(おかと・ぶへい)

1897年(明30)、愛知県生まれ。
大阪時事新報記者時代には江戸川乱歩と同僚だった。結核のため新聞記者を辞め、全治後、小酒井不木の助手となり、「闘病記」の執筆を手伝う。また、耽綺社では、岩田準一とともに、書記を務める。その後、博文館に入社し、「新青年」「文芸倶楽部」の編集に従事。
1929年(昭4)、「小酒井不木全集」の編集に携わる。
1929年(昭4)、「新青年」に「五体の積木」を発表。
1932年(昭7)、森下雨村の退社と同時期に、博文館を退社。
1932年(昭7)、江戸川乱歩の「蠢く触手」の代作をつとめる。また、「鉄仮面」を代訳。
1935年(昭10)、業績全般により第1回直木賞の候補となる。
1947年(昭22)、「東都探偵小説クラブ」を結成。
1960年(昭35)、愛知県より文化功労者として表彰。
1986年(昭61)、死去。

幻影城掲載誌:15/20/21/22/23/24/25/26/28/別冊幻影城掲載誌:16/


丘美丈二郎(おかみ・じょうじろう)

本名兼弘正厚。1918年(大7)、大阪生まれ。東京帝国大学工学部卒。
1949年(昭24)、「翡翠荘綺談」が「宝石」のC級短編コンクール三席に入賞し、「別冊宝石」に掲載。
1950年(昭25)には、「勝部良平のメモ」が「宝石」のB級中編コンクールの二席に入賞し、「別冊宝石」に掲載。また、同時に「二十世紀の怪談」が候補作になる。
1953年(昭28)、「宝石増刊」に発表したSF「鉛の小箱」は、1954年(昭29)に第7回探偵作家クラブ新人奨励賞を受賞。
東宝特撮映画「地球防衛軍」「宇宙大戦争」「妖星ゴラス」など原作も執筆。
2003年(平15)、死去。

幻影城掲載誌:41/


岡村雄輔(おかむら・ゆうすけ)

本名岡村吉太郎。1913年(大2)、東京生まれ。早稲田大学理工学部卒。別名秋水魚太郎。
1949年(昭24)、「紅鱒館の惨劇」が「宝石」の懸賞の選外佳作として、「別冊宝石」に紹介。
1949年(昭24)に「宝石」に発表した「盲目が来たりて笛を吹く」が1950年(昭25)には第3回探偵作家クラブ賞短編賞の候補となった。
1950年(昭25)、「宝石」の百万円懸賞コンクールA級長編で「加里岬の踊子」が最終候補となる。
1951年(昭26)に「宝石」に発表した「暗い海白い海」が、探偵作家クラブ探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1952年版」に収録される。
1994年(平6)、死去。

幻影城掲載誌:42/


岡本綺堂(おかもと・きどう)

本名岡本敬二。1872年(明5)、東京芝高輪生まれ。別名甲字楼主人。父の敬之助は奥州二本松藩士の三男に生まれたが、のちに徳川幕府御家人の養子となり、神奈川奉行所に務める。明治維新の際は佐幕派に属し、奥州を転戦、英国商人の元に潜伏したこともある。明治後は語学力を買われ、英国大使館に勤務。綺堂の語学力はこのような影響下で培われる。
父が九代市川団十郎と親交があった関係で、戯作を発表。
1890年(明23)、東京日日新聞社に編集校正見習として入社し、狂綺堂名義で劇評を執筆。
1891年(明24)、「東京日日新聞」に小説「高松城」を発表。
1893年(明26)、中央新聞社に移り、以降、1913年(大2)まで絵入日報社、東京新聞社、やまと新聞社など新聞社を転々とする。
1896年(明29)、「歌舞伎新報」に「紫宸殿」を発表。
1902年(明35)、岡鬼太郎と合作により、狂綺堂名義で「金鯱噂高浪」を発表。
1911年(明44)、狂綺堂名義で、二代目市川左団次のために「修善寺物語」を発表。以降、「番町皿屋敷」など新歌舞伎を創造。河竹黙阿弥以後、もっとも優れた劇作家と称された。
ドイルの影響を受け、1917年(大6)、「文芸倶楽部」に「半七捕物帳」(最初は「江戸探偵名話」。ついで「半七聞書帳」)の第一作「お文の魂」を発表。以降、「半七捕物帳」は1936年(昭11)まで、「新青年」「週刊朝日」「サンデー毎日」「写真報知」「講談倶楽部」に発表。ちなみに「捕物帳」という言葉は綺堂が創造したもの。
1930年(昭5)、自ら監修する戯曲誌「舞台」を創刊。
1937年(昭12)、帝国芸術院会員となる。
1939年(昭14)、肺浸潤により死去。


荻一之介(おぎ・かずのすけ)

本名田中謙。1910年代の生まれと思われる。慶応大学医科卒。別名萩白雲。また、本名でも執筆。
1934年(昭9)、「ぷろふいる」の寄稿家だった鮫島竜介(野島淳介)とともに探偵作家新人倶楽部を結成し、機関誌「新探偵」を創刊。
1935年(昭10)には、「新探偵」が甲賀三郎に代表される本格探偵小説に偏っていたため、中島親蘭郁二郎とともに、同人誌「探偵文学」を創刊。
1987年(昭62)、死去。


小栗虫太郎(おぐり・むしたろう)

本名小栗栄次郎。1901年(明34)年、東京神田生まれ。酒問屋を営む旧家に生まれる。別名覆面作家。
1922年(大11)、父の遺産を元に四海堂印刷所を設立し、「紅殻駱駝の秘密」(1936年(昭11)刊行)、「魔童子」「源内焼六術和尚」(1936年(昭11)ぷろふいる)などを書く。
1926年(大15)、四海堂印刷所倒産後は父が残した書画骨董を売りながら、生活。働く気はなかったという。
1927年(昭2)、織田清七名義で、「ある検事の遺書」を「探偵趣味」に投稿発表。
1933年(昭8)、病に倒れた横溝正史の代打として、甲賀三郎の推薦により、「完全犯罪」を「新青年」に掲載。注目の的になる。
1934年(昭9)に「新青年」に掲載された「黒死館殺人事件」は日本屈指の名作として名高い。機械的トリックを使用しながら、抽象的非現実性あふれる中世的な暗黒世界を構築し、ペダントリーと神秘性が一体となった作品が多い。不条理な知的迷宮世界であり、結末に至っても常に不可解な謎を残している。ヴァン・ダインの影響を受けながら、まったく異なった空間を構築している。
1935年(昭10)、「白蟻」を「ぷろふいる」に発表。
1936年(昭11)、第4回直木賞の候補となる。この時に受賞したのは木々高太郎だった。
1937年(昭12)、海野十三、木々高太郎との共同編集で「シュピオ」を創刊。
1939年(昭14)、「有尾人」を「新青年」に発表。
1939年(昭14)、「大暗黒」を「新青年」に発表し、第2回新青年賞を受賞。
1941年(昭16)、陸軍報道班員としてマレーに赴き、橋本五郎、山本周五郎と行動を共にする。また、戦時中は長野で菊芋を栽培し、甘味料を採る事業に没頭した。
1946年(昭21)、「ロック」に社会主義探偵小説「悪霊」の第一回が書かれただけで、脳溢血により没する。後を追って「ロック」に掲載されたのは横溝正史の「蝶々殺人事件」だった。

幻影城掲載誌:26/28/日本長編推理小説ベスト99/

雑文:本格探偵小説の守護神


尾崎久彌(おざき・ひさや)

1890年(明23)生まれ。江戸研究家。

別冊幻影城掲載誌:16/


尾崎秀樹(おざき・ほっき)

1928年(昭3)、台北市生まれ。台北大学医学専門部中退。日本文芸家協会理事。
1956年(昭31)、「文芸日本」の編集に携わる。
1957年(昭32)、「近代説話」同人になる。
この間、一貫して異母兄である秀実のゾルゲ事件の真相究明にあたり、その成果を、1959年(昭34)、「生きているユダ」を刊行。
1961年(昭36)、研究誌「大衆文学研究」創刊。
1962年(昭37)、真鍋元之、武蔵野次郎等と大衆文学研究会を設立。
以後、ゾルゲ事件、魯迅研究、植民地文学研究、大衆文学研究など幅広く評論活動をおこなう。
1966年(昭41)、「大衆文学論」により芸術選奨文部大臣賞受賞。
1984(昭59)に「現代の戦術と戦略」に発表した「妻よ、わが軌跡を」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和60年度」に収録される。
1990年(平2)、「大衆文学の歴史」により吉川英治文学賞を受賞。
1993年(平5)、日本ペンクラブ会長に就任。
1994年(平6)、紫綬褒章を受章。
1999年(平11)、胃癌のため死去。

幻影城掲載誌:5/7/9/14/26/38/41/42/43/45/49/別冊幻影城掲載誌:10/ブラックホール/


押川春浪(おしかわ・しゅんろう)

本名押川方存。1876年(明9)、愛媛県松山市生まれ。父の方義はキリスト教界の元老で、東北学院大学の創始者。親戚に桜井鴎村がいる。別名押川春波。
1900年(明33)、東京専門学校(早稲田大学)在学中に巌谷小波の斡旋で「海底軍艦」によりデビュー。
1901年(明34)、「海島探険奇談塔中の怪」を発表。
1904年(明37)、博文館に入社し、「武侠世界」「写真画報」「冒険世界」などの編集に携わった。
1907年(明40)、ドイルのホームズ短編を「ホシナ大探偵」として「武侠世界」に訳す。
1908年(明41)、「冒険世界」の編集に携わっていた三津木春影フリーマンの「アルミニュームの短剣」を「奇絶怪絶飛来の短剣」の題で「冒険世界」に訳させる。
1912年(明45)、「武侠世界」を創刊。
ジュール・ヴェルヌの影響を受け、冒険小説というジャンルを確立した作家で、SFの始祖のひとりでもある。また、早稲田地区の淫売窟の浄化に貢献したり、野球普及にも尽力した。早慶戦の祖である三田と稲門のクラブ戦を開催した。
1914年(大3)、急性肺炎のため死去。

幻影城掲載誌:2/


鬼クラブ(おにくらぶ)

1950年(昭25)、「新青年」に掲載された木々高太郎主宰の文学派座談会「抜き打ち座談会」に触発され、、主宰である白石潔のほか、香山滋山田風太郎島田一男高木彬光三橋一夫武田武彦香住春作島久平が、本格派擁護のために結成。機関誌「鬼」を発行し、山村正夫が編集にあたっていた。文学派に対する本格派の砦となったが、同人間の確執のため三年で解散。


オルツィ,バロネス(Baroness_Orczy)

本名エマ・マグダレーナ・ロザリア・マリア・ジョゼファ・バーバラ・オルツィ。1865年(慶応1)、ハンガリーのタルナ・エルシュ生まれ。のちイギリスへ帰化する。父は作曲家のフェリックス・オルツィ。オルツィ男爵家の一人娘。
1894年(明27)に挿絵画家であるモンタギュ・バーストウと結婚し、「ハンガリー古童話集」を共訳する。
1899年(明32)、歴史小説「皇帝の金蜀台」を発表。
1901年(明34)、「ロイヤルマガジン」に隅の老人シリーズを開始。
1905年(明38)、「紅はこべ」を発表。また、1915年(大4)には植松正により邦訳された。
1910年(明43)、最初の女性警察官であるレディ・モリーが活躍する「Lady Molly of Scotland Yard」を発表。
1947年(昭22)、死去。


戻る進む