[PR]テレビ番組表
今夜の番組チェック

探偵作家・雑誌・団体・賞名辞典-さ-


斎藤栄(さいとう・さかえ)

1933年(昭8)、東京太田生まれ。
中学時代から「血妖会殺人事件」などの習作を著し、神奈川県の湘南高校在学中に、石原慎太郎らと同人誌「湘南文芸」を発行。不弔の筆名で作品を発表。さらに、高校時代には中篇「輝紫蛇邸殺人事件」を書いている。東京大学法学部卒。不在クラブ会員。宝石賞受賞作家の親睦団体GEMの会会員。
1960年(昭35)、「星の上の殺人」が「宝石」「面白倶楽部」共催のコント募集に佳作入選し、「宝石」に掲載。
1962年(昭37)、「女だけの部屋」が宝石中編賞候補作となり、「宝石」に掲載。
1963年(昭38)、「メバル」が「宝石」の新人二十五人集に掲載。
1963年(昭38)、「機密」が第二回宝石中編賞を受賞。
1963年(昭38)に「愛と血の復活」が江戸川乱歩賞候補となる。
1965年(昭40)に「愛と血の港」が江戸川乱歩賞候補になる。「愛と血の港」は1968年(昭43)に刊行され、1969年(昭44)に第22回日本推理作家協会賞の候補となる。
1966年(昭41)、「殺人の棋譜」が第12回江戸川乱歩賞を受賞。
1967年(昭42)に刊行した「真夜中の意匠」が、1968年(昭43)に第21回日本推理作家協会賞の候補となる。
1969年(昭44)に刊行した「紅の幻影」が1970年(昭45)に第23回日本推理作家協会賞の候補となる。
1970年(昭45)、「奥の細道殺人事件」を刊行。
1971年(昭46)に「オール讀物」に発表した「外人墓地の時刻表」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1972年版」に収録される。
1972年(昭47)に刊行した「香港殺人旅行」が1972年(昭47)に第25回日本推理作家協会賞の候補となる。
1974年(昭49)、「王将殺人」を刊行。
1979年(昭54)に刊行した「方丈記殺人事件」が「週刊文春」の79年「傑作ミステリーベスト10」の6位に選ばれる。
1982年(昭57)、作品中の被害者の霊を慰める「執筆殺人供養碑」を建立。

幻影城掲載誌:7/別冊幻影城掲載誌:7/日本長編推理小説ベスト99/


西東登(さいとう・のぼる)

本名斉藤五郎。1917年(大6)、東京下谷生まれ。北京大学経済学部研究科修了。元「キネマ旬報」編集者。「芸文」同人。
1943年(昭18)、早登至名義で、動物小説「牙と威厳」を「文芸読物」に発表。
1962年(昭37)、「赤い海」が「サンデー毎日」の海洋小説募集の選外佳作となる。
1964年(昭39)、「蟻の木の下で」が、第10回江戸川乱歩賞受賞。
1980年(昭55)、心筋梗塞により死去。

幻影城掲載誌:23/


酒井嘉七(さかい・かしち)

生年生地不詳。
1934年(昭9)、「亜米利加発第一信」が「新青年」懸賞入選。
1947年(昭22)、「神戸探偵小説クラブ」を西田政治山本禾太郎蒼井雄らと再興。
1947年(昭22)、結核のため死去。

幻影城書庫:「京鹿子娘道成寺」「探偵法第13号」「空飛ぶ悪魔

幻影城掲載誌:33/


坂口安吾(さかぐち・あんご)

本名坂口炳五。1906年(明39)、新潟県新津町生まれ。父の仁一郎は衆議院議員。東洋大学印度哲学科卒。
1931年(昭6)、同人誌「青い馬」に「風博士」を発表。牧野信一に激賞を受け、同人誌「文科」に参加。
戦時中は「現代文学」同人となり、大井広介平野謙荒正人埴谷雄高らと交遊し、探偵小説をテキストに犯人当てゲームに興じた。
1947年(昭22)、はじめての探偵小説「不連続殺人事件」を「日本小説」に発表し、1948年(昭23)、第二回日本探偵作家クラブ賞長編賞を受賞。クリスティの「ナイルに死す」からヒントを得たこの作品は日本屈指の名作として名高い。
1949年(昭24)には「復員殺人事件」に着手したが、掲載誌「座談」が廃刊のため中絶。死後、高木彬光によって「宝石」に書き継がれた。
1952年(昭27)に発表した「夜長姫と耳男」は日本文藝家協会の「創作代表選集 第10巻(昭和27年前期)」に収録される。
1952年(昭27)に発表した「輸血」は日本文藝家協会の「戯曲代表選集 第1」に収録される。
1953年(昭28)に発表した「牛」は日本文藝家協会の「創作代表選集 第12巻(昭和28年前期)」に収録される。
1954年(昭29)に発表した「保久呂天皇」は日本文藝家協会の「創作代表選集 第14巻(昭和29年前期)」に収録される。
1954年(昭29)に「別冊小説新潮」に発表した「心霊殺人事件」が、1955年(昭30)の第8回日本探偵作家クラブ賞候補作となる。また、日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1955年版」に収録される。
1955年(昭30)に発表した「狂人遺書」は日本文藝家協会の「創作代表選集 第16巻(昭和30年前期)」に収録される。
クリスティを最も評価し、探偵小説ゲーム説を唱える。
1955年(昭30)、脳溢血により死去。

日本長編推理小説ベスト99/


佐賀潜(さが・せん)

本名松下幸徳。1910年(明43)、東京生まれ。中央大学法学部卒。経済事件を中心に活躍した敏腕弁護士だった。他殺クラブ会員。
1959年(昭34)、「ある殺意」を刊行。
1962年(昭37)、「華やかな死体」で第8回江戸川乱歩賞受賞。
1964年(昭39)に刊行した「恐喝」が、1965年(昭40)に第18回日本推理作家協会賞の候補となる。
1965年(昭40)、「暗殺」を刊行。
1967年(昭42)に「別冊小説新潮」に発表した「二本の指−明治掏摸物語−」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和42年度」に収録される。
1967年(昭42)に「別冊小説新潮」に発表した「清兵衛流極意−明治泥棒物語−」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和43年度」に収録される。
1968年(昭43)、法律入門書「刑法入門」がベストセラーになる。また、テレビ朝日の「女の学校」に法律コンサルタントとして出演。
1968年(昭43)に「別冊小説新潮」に発表した「早船州崎行き」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1969年版」に収録される。
1969年(昭44)に「小説現代」に発表した「燃えた札束」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1970年版」に収録される。
1970年(昭45)、胃癌のため死去。

日本長編推理小説ベスト99/


坂本義雄(さかもと・よしお)

早稲田大学英文科卒。
1922年(大11)、「新青年」にマッカレーの「サムの魚釣り」を掲載し、マッカレーをはじめて紹介する。

幻影城掲載誌:22/


櫻田十九郎(さくらだ・とくろう)

本名福井穣。1895年(明28)、愛知県塩津村生まれ。東京帝国大学中退。別名浮世夢介。
1935年(昭10)、第16回サンデー毎日大衆文芸に「幇間の退京」が入選。
1944年(昭19)、「モダン日本」の懸賞小説に「鉄の処女」が当選。
塩津村議会議長、宝飯郡町村議長会会長、名古屋家庭裁判所調停委員などを歴任後、1951年(昭26)から塩津村村長を勤める。
1980年(昭55)、死去。

幻影城掲載誌:2/


笹沢左保(ささざわ・さほ)

本名笹沢勝。1930年(昭5)、横浜市生まれ。父は詩人の笹沢美明。他殺クラブ会員。「ササニシキを食べる会」代表。
1945年(昭20)、「ロック」の懸賞小説に「馬頭のナイフ」を応募。
1948年(昭23)、シナリオライターの棚田吾郎に師事。
1957年(昭32)、NHKのテレビ番組「私だけが知っている」の脚本を山村正夫鮎川哲也土屋隆夫夏樹静子藤村正太とともに執筆。
1958年(昭33)、笹沢佐保名義で、「闇の中の伝言」と「九人目の犠牲者」を「宝石」増刊に掲載し、「闇の中の伝言」が佳作入選。
1958年(昭33)、「週刊朝日」「宝石」共催の募集に応募した「ボタンを押すのも嫌になった」が最終選考に残る。
1959年(昭34)、「週刊朝日」「宝石」共催の募集に「勲章」が三席佳作入選し、1959年(昭34)に発表。
1960年(昭35)、「招かざる客」が第5回江戸川乱歩賞次席となり、「招かれざる客」として刊行。
1960年(昭35)に刊行された「人喰い」によって、1961年(昭36)、第14回日本探偵作家クラブ賞を受賞。同時に1960年(昭35)に第44回直木賞候補となる。
1960年(昭35)に「宝石」に発表した「断崖にて」は日本探偵作家クラブの「1961 推理小説ベスト20」に収録される。
1961年(昭36)、笹沢左保と改名。
1961年(昭36)、「空白の起点」(原題は「孤愁の起点」)を「宝石」に掲載。この作品は「ヒッチコック・マガジン」の1961年(昭36)ベストで2位に選ばれている。同時に1961年(昭36)に第45回直木賞候補となる。
1961年(昭36)に「宝石」に発表した「穴」は日本探偵作家クラブの「1962 推理小説ベスト20」に収録される。
1962年(昭37)に「宝石」で発表した「暗い傾斜」が「ヒッチコック・マガジン」の1962年ベストで3位に選ばれた。
1962年(昭37)に「小説中央公論」に発表した「六本木心中」が、1962年(昭37)に第48回直木賞候補となる。同時に日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1963年版」に収録される。
1963年(昭38)に「別冊文藝春秋」に発表した「廃墟の周囲」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1964年版」に収録される。
1964年(昭39)に「オール読物」に発表した「赤い月」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1965年版」に収録される。
1965年(昭40)に「小説現代」に発表した「妾の連れ子」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1966年版」に収録される。
1966年(昭41)に「小説現代」に発表した「人生十日」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1967年版」に収録される。
1967年(昭42)に「別冊宝石」に発表した「餌」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1968年版」に収録される。
1968年(昭43)に「別冊小説宝石」に発表した「女を見て死ね」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1969年版」に収録される。
1969年(昭44)に「オール讀物」に発表した「闇への疾走」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1970年版」に収録される。
1970年(昭45)に「小説サンデー毎日」に発表した「海からの招待状」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1971年版」に収録される。
1970年(昭45)に「小説現代」に掲載された股旅小説「見かえり峠の落日」からはじまった木枯らし紋次郎シリーズにて、第一回小説現代ゴールデン読者賞受賞。
1971年(昭46)、「オール讀物」に発表した「雪に花散る奥州路」が、1964年(昭38)に「中山峠に地獄をみた」 とともに第65回直木賞候補となる。
1971年(昭46)に「別冊文藝春秋」に発表した「死んだ甲虫たち」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1972年版」に収録される。同時に日本文藝家協会の「現代の小説 1971年度後期代表作」に収録される。
1970年(昭45)に「小説サンデー毎日」に発表した「朝霧に消えた男」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和46年度」に収録される。
1971年(昭46)に「小説現代」に発表した「一里塚に風に断つ」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和47年度」に収録される。
1972年(昭47)に「小説新潮」に発表した「七里の渡し月見船」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和48年度」に収録される。
1973年(昭48)に「小説新潮」に発表した「影に名はない」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1974年版」に収録される。
1973(昭48)に「別冊小説新潮」に発表した「遺書欲しや」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和49年度」に収録される。
1974年(昭49)に「オール讀物」に発表した「幽霊」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1975年版」に収録される。
1976年(昭51)に「オール讀物」に発表した「拳銃」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1977年版」に収録される。
1976年(昭51)、「他殺岬」を刊行。
1976(昭51)に「週刊小説」に発表した「笛の音」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和52年度」に収録される。
1977年(昭52)に「問題小説」に発表した「酒乱」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1978年版」に収録される。
1977(昭52)に「月刊小説」に発表した「師走の風に舞う」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和53年度」に収録される。
1978年(昭53)に「オール読物」に発表した「姦淫」は日本文藝家協会の「現代小説'78」に収録される。
1978年(昭53)に「別冊小説新潮冬季号」に発表した「記憶」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1979年版」に収録される。
1978年(昭53)に「小説現代」に発表した「明日も無宿の次男坊」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和54年度」に収録される。
1979年(昭54)に「小説現代」に発表した「父子の対話」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1980年版」に収録される。
1979年(昭54)に「週刊小説」に発表した「雪が笑った氏家宿」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和55年度」に収録される。
1980年(昭55)に「小説宝石」に発表した「火刑」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和56年度」に収録される。
1981年(昭56)に「小説現代」に発表した「シェイクスピアの誘拐」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1982年版」に収録される。
1984年(昭59)に「小説現代」に発表した「孤影は峠を越えた」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和60年度」に収録される。
1987年(昭60)に「小説現代」に発表した「黙して去った雪の中」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 昭和61年度」に収録される。
1990年(昭63)、佐賀県に移住。また、癌の発病が発覚する。
1996年(平8)に「小説現代」に発表した「神の正体」は日本文藝家協会の「現代の小説 1997」に収録される。
1997年(平9)に「小説新潮」に発表した「峠だけで見た男」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成10年度」に収録される。
1999年(平11)、第3回日本ミステリー文学大賞受賞。
2002年(平14)に「小説NON」に発表した「密室−定廻り同心十二人衆−」は日本文藝家協会の「代表作時代小説 平成15年度」に収録される。
大人気のあまり、寝不足の際は眠らないように立って書くという伝説が生まれた。一時、山村正夫が笹沢家に居候していたことがある。
2002年(平14)、肝細胞癌のため死去。生涯で377冊の単行本を出版した。

幻影城掲載誌:30/作家が語る探偵小説観/日本長編推理小説ベスト99/


佐藤貞雄(さとう・さだお)

1954年(昭29)、新潟県生まれ。
1978年(昭53)、「幻影城」第三回新人賞評論部門に「屍語の芳香」が佳作入選。
現在は夏来健次名義で、評論家、翻訳家として活躍。

幻影城掲載誌:38/41/42/


佐藤春夫(さとう・はるお)

1892年(明25)、和歌山県新宮市生まれ。慶応大学中退。
文芸批評家の生田長江に師事。与謝野鉄幹が主宰する新詩社同人であり、大正期唯美主義を代表する作家。
1917年(大6)、「西班牙犬の家」を発表。
1918年(大7)、「中央公論」に掲載した「指紋」がはじめての探偵小説。
1924年(大13)には、「新青年」に評論「探偵小説小論」を発表し、探偵小説を詩的に定義した。
1926年(大15)、「オカアサン」を「女性」に発表。
1930年(昭5)、谷崎潤一郎の前夫人と結婚。
1948年(昭23)、芸術会員。
1949年(昭24)に発表した「老残」は日本文藝家協会の「創作代表選集 第5巻(昭和24年後期)」に収録される。
1950年(昭25)に発表した「戦国佐久」は日本文藝家協会の「創作代表選集 第7巻(昭和25年後期)」に収録される。
1951年(昭26)、「女人焚死」を「改造」に発表。
1952年(昭27)に発表した「日照雨」は日本文藝家協会の「創作代表選集 第11巻(昭和27年後期)」に収録される。
1952年(昭27)に発表した「少年詩人」は日本文藝家協会の「戯曲代表選集 第1」に収録される。
1953年(昭28)、読売文学賞受賞。
1954年(昭29)に発表した「佐久の内裏」は日本文藝家協会の「創作代表選集 第15巻(昭和29年後期)」に収録される。
1961年(昭36)、文化勲章受章。
「三田文学」を復刊させ、松本清張などを世に送り出した。
1963年(昭38)に発表した「碧玉の夢」は日本文藝家協会の「文学選集29 昭和39年版」に収録される。
1964年(昭39)に発表した「愛猫知美の死」は日本文藝家協会の「文学選集30 昭和40年版」に収録される。
1964年(昭39)、心筋梗塞により死去。


佐藤斎(さとう・ひとし)

1953年(昭28)、岡山県生まれ。
1978年(昭53)、「幻影城」第三回新人賞評論部門に「夢野久作「氷の涯」への構想」が佳作入選。

幻影城掲載誌:38/41/


佐野洋(さの・よう)

本名丸山一郎。1928年(昭3)、東京生まれ。ゴルフの会の蟻這会会員。折り鶴を足の指で折ることができることでも有名。麻雀が強いことでも知られる。
一高時代には、同人誌「サンジュペール」、東京大学心理学科在学中は、日野啓三、大岡信らと同人誌「現代文学」、また同人誌「ヴァンテ」を発刊。後輩に大江健三郎がいる。
1958年(昭33)、「週刊朝日」「宝石」共催の懸賞募集に「銅婚式」が二席入選し、「宝石」に掲載。
1958年(昭33)、多岐川恭が代表となり、河野典生樹下太郎竹村直伸星新一水上勉結城昌治とともに探偵作家団体の「他殺クラブ」を結成。
1959年(昭34)に刊行した「一本の鉛」が、1960年(昭35)に第13回日本探偵作家クラブ賞の候補となる。
1959年(昭34)に「宝石」に発表した「不運な旅館」は日本探偵作家クラブの「推理小説ベスト15 1960年版」に収録される。
1960年(昭35)に「宝石」に発表した「金属音病事件」と、同年に刊行した「透明な暗殺」が1961年(昭36)に第14回日本探偵作家クラブ賞の候補となる。同時に「透明な暗殺」が1961年(昭36)に第42回直木賞候補となる。「金属音病事件」は日本探偵作家クラブの「1961 推理小説ベスト20」に収録される。
1961年(昭36)に刊行した「秘密パーティ」が、1962年(昭37)に第15回日本探偵作家クラブ賞の候補となる。
1961年(昭36)に「別冊小説新潮」に発表した「尾行」は日本探偵作家クラブの「1962 推理小説ベスト20」に収録される。
1962年(昭37)に「別冊小説新潮」に発表した「冷えた茶」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1963年版」に収録される。
1963年(昭38)に「日本」に発表した「贈られた女」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1964年版」に収録される。
1963年(昭38)に刊行した「蜜の巣」が、1964年(昭39)に第17回日本推理作家協会賞の候補となる。
1964年(昭39)に刊行した「華麗なる醜聞」により、1965年(昭40)、第18回日本推理作家協会賞を受賞。
1964年(昭39)に「日本」に発表した「崩れる」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1965年版」に収録される。
1965年(昭40)に「オール読物」に発表した「賭け」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1966年版」に収録される。
1965年(昭40)、「透明受胎」を刊行。
1966年(昭41)に「小説現代」に発表した「重い街」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1967年版」に収録される。
1967年(昭42)に「別冊小説新潮」に発表した「盗難車」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1968年版」に収録される。
1968年(昭43)に「小説宝石」に発表した「雪とヘドロ」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1969年版」に収録される。
1969年(昭44)に「小説現代」に発表した「満月様顔貎」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1970年版」に収録される。
1970年(昭45)、「轢き逃げ」を刊行。
1970年(昭45)に「小説サンデー毎日」に発表した「大使“夫人”誘拐事件」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1971年版」に収録される。
1971年(昭46)に「小説現代」に発表した「直線大外強襲」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1972年版」に収録される。
1972年(昭47)に「オール讀物」に発表した「猿の証言」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1973年版」に収録される。
1973年(昭48)に「オール讀物」に発表した「お連れの方」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1974年版」に収録される。
1973年(昭48)、日本推理作家協会の第四代理事長に就任。
1974年(昭49)に「別冊小説宝石盛夏号」に発表した「赤い点が光った」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1975年版」に収録される。
1975年(昭50)に「小説新潮」に発表した「証拠なし」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1976年版」に収録される。
1976年(昭51)、「小説推理」に「推理日記」開始。
1976年(昭51)に「野性時代」に発表した「心霊写真」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1977年版」に収録される。
1977年(昭52)、「七色の密室」が「週刊文春」の77年「傑作ミステリーベスト10」の8位に選ばれる。
1977年(昭52)に「別冊小説新潮冬季号」に発表した「見ている前で」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1978年版」に収録される。
1978年(昭53)に「オール讀物」に発表した「声の通路」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1979年版」に収録される。
1979年(昭54)に「オール讀物」に発表した「最後の夜」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1980年版」に収録される。
1980年(昭55)に「小説現代」に発表した「暗い窓」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1981年版」に収録される。
1980年(昭55)に「小説新潮」に発表した「父の筆跡」は日本文藝家協会の「ザ・エンターテインメント 1981」に収録される。
1981年(昭56)に「小説現代」に発表した「死者の電話」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1982年版」に収録される。
1981年(昭56)に「小説新潮」に発表した「無事永眠」は日本文藝家協会の「ザ・エンターテインメント 1982」に収録される。
1982年(昭57)に「小説現代」に発表した「折れた鉛筆」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1983年版」に収録される。
1982年(昭57)に「小説現代」に発表した「満ち足りた生活」は日本文藝家協会の「ザ・エンターテインメント 1983」に収録される。
1983年(昭58)に「小説宝石」に発表した「嫉妬深い犬」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1984年版」に収録される。
1984年(昭59)に「小説新潮」に発表した「防衛創」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1985年版」に収録される。
1983年(昭58)に「小説現代」に発表した「誇り高い女」は日本文藝家協会の「ザ・エンターテインメント 1984」に収録される。
1984年(昭59)に「オール読物」に発表した「放火した犬」は日本文藝家協会の「ザ・エンターテインメント 1985」に収録される。
1985年(昭60)に「オール讀物」に発表した「さよならの意味」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1986年版」に収録される。
1986年(昭61)に「小説新潮」に発表した「禁煙の日」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1987年版」に収録される。
1987年(昭62)に「小説新潮」に発表した「一瞬の通過」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1988年版」に収録される。
1987年(昭62)に「別冊小説宝石」に発表した「知っている人」は日本文藝家協会の「現代の小説 1988」に収録される。
1988年(昭63)に「オール讀物」に発表した「しかし、ふたたび…」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1989年版」に収録される。
1988年(昭63)に発表した「嘘よ、そんなの嘘」は日本文藝家協会の「現代の小説 1989」に収録される。
1989年(平1)に「週刊小説」に発表した「好きなように」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1990年版」に収録される。
1990年(平2)に「小説現代」に発表した「こわい伝言」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1991年版」に収録される。
1990年(平2)に「オール讀物」に発表した「虫の命」は日本文藝家協会の「現代の小説 1991」に収録される。
1991年(平3)に「小説宝石」に発表した「いい人なのに」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1992年版」に収録される。
1991年(平3)に「小説新潮」に発表した「黒い枠」は日本文藝家協会の「現代の小説 1992」に収録される。
1992年(平4)に「小説新潮」に発表した「密室の職権」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1993年版」に収録される。
1993年(平5)に「小説中央公論」に発表した「相撲好きの女」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1994年版」に収録される。
1994年(平6)に「オール読物」に発表した「移動指紋」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1995年版」に収録される。
1995年(平7)に「小説宝石」に発表した「目撃者が描いた」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1996年版」に収録される。
1996年(平8)に「小説新潮」に発表した「わざわざの鎖」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1997年版」に収録される。
1996年(平8)に「小説現代」に発表した「逃げたあと」は日本文藝家協会の「現代の小説 1997」に収録される。
1997年(平9)、第1回日本ミステリー文学大賞受賞。
1998年(平10)に「小説宝石」に発表した「嘘つきの足」は日本推理作家協会の「推理小説年鑑 ザ・ベストミステリーズ1999」に収録される。
1999年(平11)に「小説宝石」に発表した「先生の裏わざ」は日本推理作家協会の「推理小説年鑑 ザ・ベストミステリーズ2000」に収録される。
短編の名手であり、日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑」(日本推理作家協会の推理小説年鑑)には1960年(昭35)から1997年(平9)まで連続して採択される。掲載回数は40回に達する。

幻影城掲載誌:27/38/40/作家が語る探偵小説観/日本長編推理小説ベスト99/


紗原砂一(さはら・さいち)

本名経歴不明。別名紗童砂一、紗原幻一郎。東京帝国大学卒。
ロック」が育成した作家。

幻影城掲載誌:12/22/


サンデー毎日大衆文芸(さんでーまいにちたいしゅうぶんげい)

「サンデー毎日」は1922年(大11)に創刊され、1926年(大15)に大衆文芸募集を実施。第三回までは年一回、以後は年四回募集され、1959年(昭34)までで55回続いた。募集当初は甲種が100枚の中編、乙種が50枚の短編とわけられていたが、第六回からは50枚短編だけの募集になった。
1960年(昭35)からは「サンデー毎日小説賞」と名前を変えて、再出発した。


戻る進む